【帝王切開】コロナ禍の出産って大変

    当初無痛分娩を希望していましたが、逆子がなおらず予定帝王切開となりました。

    さらに切迫早産だったため、37週4日目にして出産になりました。

    「コロナ禍の出産で不安…」

    「帝王切開って痛いのかな?」

    などなど不安な方も多いと思います。

    でも大丈夫!初めから無痛分娩希望の痛い嫌いの私でも乗り越えられました!

    わかちゃん

    少しでもママたちの不安がなくなりますよーに!

    目次

    帝王切開前日

    • 14時 入院。着替えて一通り説明を受けてNST。
    • 15時 除毛。お腹を切るときに毛が邪魔なので剃ります。私はお腹が大きく自分で剃れなかったため、看護師さんにそってもらいました。
    • 15時30分 シャワー。手術前の最後のシャワーです。帝王切開の場合シャワーは術後3日目からだったので、念入りに洗いました(笑)
    • 18時 夜ご飯。手術前の最後のご飯です。これ以降飲食は禁止されました。手術の際に気持ち悪くなり、嘔吐してしまうことがあるようで、それで窒息することを防ぐためだと言われました。怖すぎる(笑)
    • 20時 検温と血圧測ります。

    これで就寝ですが、緊張で一睡もできませんでした(笑)

    術後は痛すぎて寝れなかったので、寝とけばよかったと後悔。

    https://wakachanchiblog.com/livemiyagi/

    帝王切開当日

    • 7時 検温
    • 9時30分 夫が来て二人で手術の説明を受け、同意書に押印。最後にエコーで逆子がなおっているか確認。なおっていませんでした(泣)
    • 10時 夫帰宅
    • 10時20分 浣腸。手術の際に、便が邪魔になるようです。私は本当にこれがキツかった(笑)
    • 10時40分 点滴開始。昨日の夜から飲食を禁止されているので水分と栄養を点滴で補います。
    • 13時 夫が部屋にくる。手術前の最後の時間。私の病院ではコロナ禍のため、出産後は退院まで会えません。夫は赤ちゃんが産まれたら、一瞬だけ赤ちゃんを抱っこしてすぐ帰宅です。
    • 13時30分 手術室へ。服を全て脱ぐように言われ、手術台の上に横になります。意外と狭くて驚きました。色々な機械をつけられましたが、痛いものは何もなかったです。
    • 14時ごろ 脊髄麻酔をされる。私はほとんど痛くありませんでした。尿カテーテルを入れられる。ほとんど何も感じませんでした。麻酔の効きを冷たさでチェックされるのですが、右はずっと冷たさが残っていました。足首も左右に動かせたので、もう一度麻酔を打つことに。この時は麻酔が半分効いていたので自分で横向きなることができず、看護師さんたちが横にしてくれたのですが、手術台がめっちゃ狭かったので、落ちるんじゃないかとヒヤヒヤしました。
    • 14時すぎ 手術開始。全く痛くなく驚き!「お腹いじられてるなぁ」くらいです。
    • 14時22分 産まれましたー!!!すぐにあかちゃんを顔の横に持ってきてくれました。その後洗ってもらい、旦那に抱っこしてもらったようです。その後はお腹を縫ってもらっていたようです。手術中は先生たちが雑談していて、なんだか私も緊張がほぐれました(笑)。「出身はどこなのー?」などの質問に答えながら、おだやかに手術は終わりました。特に気持ち悪くなったり、寒気がしたりなどはなかったです。
    • 15時36分手術終了。その後体に異変があった時にすぐに対応できるようにということで、一時間程度手術台の上に置かれました(笑)たまに看護師さんが「喉渇いたー?」と氷を持ってきてくれましたが、結構暇です(笑)。まだ麻酔が効いているので痛くはないですが、何も動かせないのでぼーっとしてました。「みんなに出産報告したいな」と携帯が欲しかったくらい。
    • 16時20分 お部屋移動。看護師さんたちにストレッチャーに乗せられてお部屋に移動します。同時に痛み止めの点滴開始です。正直すでに麻酔は切れ始めてたと思います。
    • その後は2時間おきに看護師さんが様子を見にきてくれます。子宮の収縮を促すためにお腹を押されるのですが、これが痛すぎる。看護師さんの手を払いのけていました(笑)
    • 20時 飲み物がokになる。
    • 24時 痛すぎで座薬を入れてもらう。うちの病院では点滴と座薬の痛み止めが6時間おきじゃないともらえませんでした
    https://wakachanchiblog.com/livekumamoto/

    術後1日目

    • 4時 起床。少し痛みが減っていて驚きました。
    • 8時 朝ご飯。食べたいけれど、起き上がるのが痛すぎてなかなか食べれない。リクライニングを使うのですがやはり痛いですね。ほぼお粥のようなものです。
    • 11時 尿カテーテルが抜ける。これも特に痛くはありませんでした。タンポンを抜くときの感じですかね?これ以降自力でトイレに行かなければなりません(泣) 
    • 12時 お昼ご飯
    • 13時20分 赤ちゃんに歩いて会いに行く。可愛すぎて痛みが吹っ飛ぶって本当だったんだってくらい嬉しかった!
    • 17時 点滴終了。それに伴って痛みどめの点滴がなくなって、ロキソニンになったので、めっちゃ不安。
    • 18時 夕食
    • 24時 就寝
    https://wakachanchiblog.com/liveaichi/

    あってよかったもの

    ストローキャップ

    まじで必須です。これは多くの方が言っていましたが本当にあってよかった!!

    ペットボトルに付け替えるのもかなり辛い作業なので2本くらい持って行った方がいいです!

    100均などで売っていますのでケチらずに購入しましょう!

    手術当日は寝返りすらまともにうてませんので、手術前に机をセットして手の届く範囲に色々置いておくのがベストです!

    ちなみに私の机はこんな感じでセットしました。

    後から書きますが、カイロなども必須ですのですぐ届くところに置いておきましょう。

    https://wakachanchiblog.com/tonitani/

    腹部保護帯

    これもまじで必須です!!

    お腹に巻くものなのですが、手術後は傷口に保護のためにテープが貼られるのですが、それだけでは足りません!!!

    お腹の筋肉の動きに合わせて皮膚が、引っ張られたり縮んだりするので、傷口がかなり痛みます。

    この保護帯はそんなお腹の動きを軽減してくれるので痛むが和らぎます。

    手術当日は動けないのでいいのですが、翌日から動かないといけなくて、死にそうになるのでぜひ持って行ってください!

    私はこれをつけてる時とつけてない時で全然違いました!

    また看護師さんからも「傷の回復が早いねー」と言われたので、本当に持っていてよかったです。

    カイロ

    手術後はとにかく痛いですが、私はカイロをお腹と腰に貼ると痛みが少し落ち着きました

    生理のときにカイロを貼ると、痛みが落ち着く人は持っていくといいかもしれません。

    私は痛すぎで2日間で10枚くらい使いました(笑)

    これも手の届く範囲に置いておいた方がいいです!

    ワセリン

    手術前日の夜から飲食禁止なので喉が渇きます。

    その時に唇にワセリンを塗ると少し軽減されたのでいいかなーと。

    リップでもいいと思います。

    https://wakachanchiblog.com/kimuralive/

    夜用のナプキン

    産褥パットが病院から支給されていたのですが、全然足りませんでした(笑)

    Lサイズ5枚、Mサイズ10枚、Sサイズ10枚、支給されたのですが悪露が多いのか全然足りませんでした。

    この辺は個人差もあると思いますので一応多めに持っていかれることをおすすめします。

    10枚くらいあれば安心かもしれません。

    おわりに

    初めての手術だと不安なことばかりだと思いますが、痛みに弱い私でも乗り越えることができました!

    これを読んでいる皆様も母子ともに無事に出産されることを祈っています。

    https://wakachanchiblog.com/livehokkaido/
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次