▼ 結論を箇条書きで整理すると:
- 2017年に宮古島の土地取得&リゾート計画がスタート
- 同時期に「脱退・自由な生活」意向をメンバーに初告白
- 活動休止の裏には「都会を離れて暮らしたい」という発言
- 復帰交渉は宮古島ライフの継続により難航
- 最終的に「再始動=現実的に不可能」と判断され、解散へ
2025年5月6日、「嵐が2026年のツアーを最後に解散する」という衝撃の発表がありました。
公式コメントでは「メンバーそれぞれの環境の変化」とされていたけど、実際のところ、いちファンとしては「本当の理由って何だったの?」と気になってしまいますよね。
特に、大野智さんが関わる“宮古島”の存在が再注目されています。
今回は、解散発表までの流れを時系列で丁寧に振り返っていきます。
まずは2017年。
大野さんは宮古島の海沿いに1200坪以上の土地を取得していたと報じられています。
この頃からすでに、リゾート開発や移住の計画がスタートしていたんですね。
その同じ年、彼はメンバーに「脱退・芸能活動休止」の意向を初めて伝えたそうです。
2019年には嵐として公式に活動休止を発表。「自由な生活がしたい」という言葉が強く印象に残りました。
けれど会見では“宮古島”の地名こそ出なかったものの、「都会を離れたい」「3年前から思っていた」という発言は、宮古島への思いとピッタリ一致していたんですよね。
この流れを見ていると、「宮古島プロジェクト」が活動休止の大きなきっかけだったことはほぼ間違いないと思われます。
- 外部リンク(関連記事・信頼ソース)
- https://news.tv-asahi.co.jp/news_geinou/articles/900024250.html
- オリコン:嵐2019年活動休止会見レポート
- 女性セブン:1200坪の土地取得報道(2023年)
- 週刊女性PRIME:再結集難航と説得記事(2024年)
▼ よくある質問(FAQ)
Q. 公式発表では宮古島に触れていないのに、なぜそう断定できるの?
A. 公式発言はあくまで“環境の変化”という表現にとどめられていますが、全メディアが一貫して“大野さんの宮古島生活”を焦点にしており、報道・証言・時系列すべてが一致しているためです。
Q. 大野さんが復帰すれば、再結成はあり得た?
A. あり得ました。実際、メンバーは再集結の話し合いを1年半以上行っていたと明かしています。
Q. 他に解散理由はあるの?
A. もちろん他の要因(旧ジャニーズ問題・個人活動の拡大など)もありますが、最大の障壁は「5人でなければ嵐ではない」という信念と、大野さんの離脱が変わらなかったことです。
大野智の宮古島プロジェクトとは何か?
では、その宮古島で何が行われていたのか?
ただの移住というより、かなり本格的な事業が動いていたんです。
まずは土地の規模。約1200〜1400坪の海沿いという広大なエリア。
そこにリゾート施設の建設を計画し、友人名義の会社でプロジェクトが始動したとのこと。
大野さんは2020年以降、釣り、アート、バー経営といった“二拠点生活”をスタート。
まるで芸能界から完全に切り離された、自由なライフスタイルを築いていったわけです。
さらに驚くのは、リゾートホテルの建設まで進めていたという点。
しかし、このホテル工事が2024年に入ってから遅延していると報じられました。
この工事遅れが、嵐としての再始動交渉にも影を落とすことになるんです。
こうして見ると、宮古島での生活は「ただの休養」ではなく、「完全な人生の再設計」に近かったと言えるでしょう。
メンバーの再始動交渉とその結末
実は、大野さんを“説得”するために、櫻井さんや相葉さんが宮古島まで足を運んでいたという話も出ています。
それだけメンバーたちは、もう一度5人で活動を再開したかったんですね。
2022年から2024年にかけて、何度も話し合いが重ねられました。
その中で大野さんは、「いつかやるために、可能性は残したい」と答えたそうです。
でも…復帰の時期は、最後まで明言されることはなかった。
リゾート開発が順調なら、もっと話も進んだかもしれません。
だけど現実には、ホテル工事の遅れや、地元との調整などで時間ばかりが過ぎていったんですね。
そして2025年5月。ついに「2026年ツアーを最後に解散」という結論に至りました。
これ以上、5人での再始動を待つわけにはいかなかった。そんな、苦渋の決断だったと思います。
公式コメントと報道内容の“ズレ”を検証する
ここで気になるのが、「なぜ公式コメントでは“宮古島”の名前が出なかったのか?」という点です。
記者会見やファンクラブ動画では、解散理由について「メンバーの環境が変わった」とだけ説明されていました。
大野さんの宮古島生活について、はっきり言及されることはありませんでした。
でも、同日に各紙・テレビが一斉に「鍵を握るのは宮古島にいる大野」と報じていたんです。
これは偶然じゃないですよね。
たぶん運営側としては、“個人の自由な選択”を尊重しつつ、ネガティブな印象を避けたかったのかもしれません。
とはいえ、読者・ファンとしてはその「裏側」も気になるもの。
報道から読み取れる“真意”としては、「宮古島ライフ」が嵐の未来に大きく影響していたと考えるのが自然です。
嵐の解散は避けられなかったのか?
ここまでを総合すると、「嵐の解散=大野智の宮古島移住が原因」と断定はできませんが、やはりその影響は無視できないレベルで大きかったと言えます。
そもそも、嵐のメンバーはずっと「5人で嵐」というスタンスを守り続けてきました。
だからこそ、誰か一人でも欠けるなら、“活動休止”という道を選んできた。
それは“美学”でもあるし、“覚悟”でもあります。
他のグループなら「4人で続ける」という選択肢もあったかもしれません。
でも嵐にはそれがなかった。メンバー自身が「それはない」と何度も語っていたんです。
そう考えると、宮古島で新たな人生を歩み出した大野さんの存在は、ある意味「嵐としての終わり」を象徴していたのかもしれません。
それでも、「いつか5人が集まる日が来るかもしれない」という希望は、ファンの中にずっと残り続けるでしょう。
まとめ:公式は語らぬ“実質的な因果関係”をどう読むか?
公式コメントでは「解散の理由=メンバーそれぞれの環境変化」とぼかされていますが、以下の観点から見ると、宮古島プロジェクトが“最大の解散要因”であることは極めて濃厚です。
- 直接性:明記はされていないが、すべての分岐点に宮古島が存在(△)
- 時間的順序:土地取得▶活動休止▶復帰難航▶解散(◎)
- 必要性:5人でなければ嵐は成立しない=大野さん不在では不可(◎)
- 十分性:他の要因もあるが、宮古島が決定打となった(○)
最終的な「解散」という選択は、“宮古島での自由な暮らし”を手放さなかった大野さんの意思と、それを無理強いせず受け入れた他メンバーの決断の結果――。
「5人で嵐」という信念を守り抜いた末の静かな終幕だったのかもしれません。
コメント